On Aug. 13, 2021, an underwater volcano located about 50 kilometers south of Iwo Jima erupted. Ever since, a series of pumice stones have drifted to the shores of Okinawa.
The news of the floating pumice stones was a common topic shown on Japanese media. The condition of the beaches, ports, and even outer sea were reported on almost every day as concerns for the environmental impact grew.
At the zenith of it, pumice covered the surface of the ocean and there were concerns about the negative effect on the coral due to the lack of sunlight and potential damage to fishing boats. Local wildlife were also affected by the pumice as the stones made it difficult to burrow into the sand on the beach and an endangered green sea turtle was found having ingested approximately 100 of the stones.
However, as time went by, the heat of the news died down gradually. It was as if the pumice stone had all but gone.
On March 5, a large crowd gathered at Maeda Fishing Port located in Onna Village—including 15 Marines from the Camp Hansen Single Marine Program—to participate in Japan's Coral Day as part of the Village's Save the Coral Project.
Coral Day, or "Sango Day," is a special day which World Wide Fund for Nature Japan created in 1996 to raise awareness of coral conservation and cultivation.
The Save the Coral Project's goal is to create a natural, environmentally friendly community where the authorities, residents and commercial sector work together to build a society capable of sustainable development with a low environmental impact.
This year, over 400 people participated in this project. The project consisted of three activities: planting coral seedlings off Maeda Fishing Port, planting trees at Ukaji district agricultural land, and cleaning two beaches.
At the opening ceremony, officials greeted participants from various groups and organizations. One of the greeters, Peter Gruss, president and chief executive officer from Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University in Onna, described this day as not just about the coral but a symbol for working together on sustainable development goals to save the planet.
"I informed the Marines of today's events using various methods, such as flyers and bulletin boards," said Jason Oliver, the coordinator of SMP. "I knew it was about the Coral Day project the Village hosts to save corals. We were ready for any opportunity."
Once each participant and group was assigned to four areas, Marines hopped in the van and moved to their destination, Kuraha Beach also known as Malibu beach, a few minutes away from the port.
Village officials and volunteers guided people to the beach entrance and handed out dustpans, tongs, gloves, plastic bags, and sacks. The equipment was provided for trash pick-up and pumice stone collection.
"I expected to pick up trash," said Lance Cpl. Brittney Riggins, a motor transport operator with 3d Battalion, 12th Marine Regiment, 3d Marine Division while she was shaking the dustpan to separate pumice stones from sand. "Either way, it's good for the environment. I can help save the coral and lives live on the beach, such as crabs and turtles. I am glad I came."
Some Marines went to the area with larger stones. Some went to the area where the ground was gray with fine pumice stones. They dug the beach deeper but gray stone still covered the original beach sand.
Lance Cpl. Quentin Pham, an electrician from 9th Engineer Battalion, 3d Marine Logistics Group, had heard the news of the pumice stones. "I often dive and enjoy seeing the coral, so I wanted to do what I can to save them," explaining the reason he joined beach cleaning.
"It seems endless, but as long as we do a small thing, such as picking up stones, potentially helping the wild lives and coral leaves," Cpl. Fernando Chischilly, an electrician with Combat Logistics Regiment 3, 3d MLG, who was collecting pumice stones with Pham, said. "A small thing goes a long way."
Onna village scheduled a cleanup for one hour. When they notified participants the time to finish, Marines started working even more vigorously. They all seemed reluctant to stop.
After having a once in a lifetime experience at the Okinawan beach, Lance Cpl. Joseph Lamanna from California, High Mobility Artillery Rocket System operator with 3d Battalion, 12th Marines, smiled and said, "Today was the most fun I have had in a while. I really like helping out."
Kaori Toyama, planning section chief of Onna Village Office, appreciated Marines' participation in the event since cleaning up pumice is quite hard work. According to her, pumice stone has been drifting to the village since the middle to end of last October. The amount reached to the shore varied day by day but it lasted for a long time. Even though pumice stone crumbled and washed away, it still comes to the village coastline when the north wind blows.
"A lot of Marines are learning about this pumice stone problem for the first time. They haven't experienced this kind of natural disaster before, it gives them a chance to learn how such problems affect the ecosystem, like turtle laying eggs, and how it affects the community around, such as views on the beach which is part of Okinawan major tourism industry" Oliver stated. "It's a learning experience and it's a volunteer opportunity. I hope we can do another one."
2021年8月13日、硫黄島の南約50キロメートルに位置する海底火山が噴火した。それ以来、沖縄の海岸に軽石が次々と漂着している。
軽石漂着のニュースは、日本のメディアで多く報道された。軽石の海岸や港への漂着状況、外海の軽石漂流の様子までが毎日のようにニュースで流れ、環境への影響が懸念された。
最盛期には軽石が海面を覆い、日照不足によるサンゴへの悪影響や、漁船への被害が深刻化された。また、軽石のため砂浜に生息する生き物が砂に潜りにくくなったり、絶滅危惧種であるアオウミガメの子ガメの体内から軽石約100個が発見されるなど、地元の野生動物にも影響が及んだ。
しかし、時間が経つにつれて、このニュースの熱は徐々に冷めていった。軽石はすっかり姿を消してしまったかのようだった。
3月5日、恩納村の真栄田漁港に、キャンプ・ハンセンからシングル・マリン・プログラム(通称SMP)の海兵隊員15名を含む大勢の人が「恩納村Save The Coral(サンゴを守ろう)プロジェクト」の一環である同村恒例の「サンゴの日」イベントに参加した。
「サンゴの日」は、世界自然保護基金ジャパンが1996年に制定した、サンゴ保全と育成への関心を高めるための特別な日だ。
「恩納村Save The Coral プロジェクト」は、自然環境に配慮した地域づくりを目指し、行政・住民・事業者が一体となって、環境負荷の少ない持続的発展が可能な社会を構築することを目的としている。
今年は400人以上がこのプロジェクトに参加。プロジェクトは、真栄田漁港沖でのサンゴの苗の植え付け、宇加地区農地での植樹、二か所における海岸清掃という3つの活動で構成されていた。
出発式では、関係者がさまざまな団体・組織からの参加者を出迎えた。挨拶に立った沖縄科学技術大学院大学(恩納村)のピーター・グルース学長兼理事長は、この日がサンゴだけでなく、地球を守るための持続可能な開発目標に向けて皆が共に協力し、一丸となって取り組むためのシンボルになるだろうと表現した。
「海兵隊員には、チラシや掲示板などさまざまな方法で今日のイベントのことを伝えました。村が主催するサンゴを守るためのプロジェクト『サンゴの日』のことだと知ったからです。どんな機会にも対応できるように準備してきました」とSMPのコーディネーターであるジェイソン・オリバーさんは語った。
参加者が4つの活動地域に振り分けられると、海兵隊員たちはバンに乗り込み、港から数分のところにある目的地の久良波海岸(別名マリブビーチ)へと移動した。
村の職員やボランティアがビーチの入り口まで案内し、ちりとりやトング、手袋、ビニール袋、砂袋を配った。ゴミ拾いと軽石回収のための道具が用意されていた。
軽石を砂から分離するためにちりとりを振りながら、第3海兵師団第12海兵連隊第3大隊の自動車輸送オペレーター、ブリットニー・リギンズ上等兵は「ゴミを拾うと思っていました」と話した。「どちらにしても、環境には良いことです。サンゴや、カニやカメなど浜辺に住む生き物を守る手助けができる。来てよかったです」とほほ笑んだ。
隊員の中には、大きめの石がある場所へ行く者もいた。細かい軽石で地面が灰色になっている場所へ行く者もいた。そのような軽石で埋め尽くされているところでは、深く掘っても、掘っても灰色の石が元のビーチの砂を覆っていた。
第3海兵兵站群第9工兵大隊の電気技師、クエンティン・ファム上等兵は、軽石のニュースを聞いたことがあった。「よくダイビングをして、サンゴを見ることが好きなので、サンゴを守るために何かできることをしたいと思いました」と、ビーチクリーンに参加した理由を説明した。
軽石を集めていた第3海兵兵站群第3戦闘兵站連隊の電気技師フェルナンド・チシリー伍長は「終わりがないように見えますが、石を拾うなど小さなことでも、野生生物やサンゴを助ける可能性があります」と話した。「小さなことが大きな力になるのです。」
恩納村では、1時間の清掃を予定していた。参加者に終了時刻を知らせても、海兵隊員たちはより精力的に作業を継続。皆、なかなか手を止めようとしなかった。
沖縄のビーチで稀な体験をした、第12海兵隊第3大隊の高機動砲ロケットシステムオペレーターで、カリフォルニア出身のジョセフ・ラマナ伍長は、「今日は久しぶりに楽しかった。私は本当にお手伝いが好きなんです」と笑顔で話した。
恩納村役場企画課企画係長の當山香織さんは、軽石の撤去作業はかなりな重労働なため、海兵隊員の参加に感謝していると述べた。當山さんによると、昨年10月中旬から下旬にかけて、村に軽石が流れ込んできた。海岸に到達する量は日によって異なるが、長い間続いたという。軽石が砕けて流されても、北風が吹けば村の海岸にやってくる。しかし、そのピークは過ぎているということだ。
「海兵隊員の中には、この軽石問題を初めて知った人も少なくない。このような自然災害を経験したことがない彼らにとって、この問題が海ガメの産卵など生態系にどのような影響を与えるのか、また、沖縄の主要な観光資源の一つである海岸の景観など周辺地域にどのような影響を与えるのかを学ぶ機会になっています」とオリバーさんは述べた。「これは学習体験であり、ボランティアの機会でもあります。またやりたいですね。」と締めくくった。
Date Taken: | 05.09.2022 |
Date Posted: | 05.26.2022 23:23 |
Story ID: | 421562 |
Location: | OKINAWA, JP |
Web Views: | 227 |
Downloads: | 0 |
This work, WHERE HAVE ALL THE PUMICE GONE? MARINES EXPERIENCE RARE BEACH CLEANUP / 軽石はどこへ行った? 海兵隊員が体験した珍しいビーチクリーン, by Yoshie Makiyama, identified by DVIDS, must comply with the restrictions shown on https://www.dvidshub.net/about/copyright.