When the Okinawa rainy season was announced, the mother of the late Marine Cpl. Eric-John Niss-DeJesus visited Okinawa to give a series of presentations to Marines and Sailors on various bases for one week in May.
Eric-John, a military working dog trainer at Camp Kinser, was 24 when he went missing June 5, 2021, while swimming with friends at Odo Beach, Itoman City, Okinawa. He was found five days later, deceased in the sea about 1,000 feet from shore without a life vest. It was determined that he lost his life to a rip current.
Jessica Niss, standing in front of nearly 300 Marines and Sailors at the theater on Camp Foster, gave her first hour-long presentation, May 19. She delivered a message of safety from a mother’s perspective and talked about the importance of using risk management in dangerous situations.
Niss’s presentation was part of the annual Critical Days of Summer safety campaign which runs Memorial Day weekend through Labor Day weekend.
Every year as summer approaches Marine Corps Installations Pacific Safety Office conducts a series of training sessions to increase safety awareness among service members in hopes of reducing the potential of preventable mishaps. Okinawan summer starts right after the rainy season ends.
According to the Safety Office, among the many dangers service members face, recreational off-duty, drownings and near miss drownings are the leading preventable mishaps among U.S. forces in Okinawa. Since 2000, a total of 41 Status of Force Agreement personnel have lost their lives in local waters. In addition, another 43 were rescued, although that number is said to be more, due to unreported near miss incidents.
Shawn Curtis, director of the Safety Office, said many of those water-related deaths and incidents could be prevented by understanding sea conditions, rip currents, and by wearing life vests.
Curtis also said that such incidents not only place a huge burden on the families, friends, and readiness, but also endanger civilian and emergency responders, as well as cause an unnecessary strain on emergency response resources of the host country and the U.S. military in Okinawa.
“They (the Safety Office) reached out to me in November (2022), as they wanted to create awareness,” said Niss. “They have been sharing Eric-John’s story since (the tragedy) but they were wondering if I would come out (to Okinawa) and put that extra link of connection.” Her response was an immediate yes.
Curtis stated before the Niss presentation that because the greatest risk takers statistically were junior service members, the target audience was E5 and below, which was the main audience on May 19.
“They live in the moment, that is the mentality of the kids,” Niss said. “But there are some key things. Water is powerful, it’s no joke here. I brought a message from their families.”
What Niss wanted to emphasize was “Practice a Pause,” which she taught Eric-John from a young age. When you are upset, in a crisis, or before taking action on a potential risk, pause and think of the consequences. She told her son, “Practice a pause.” Taking deep breaths was his way.
While speaking of memories of her son, starting from his birth, sharing pictures, including his social media posts, and stories of him over the years, Niss got teary eyed. Her voice trembled. Niss learned to live life through the good and the bad with Eric-John, her first born and oldest of six children.
“Eric-John loved the water,” Niss said. She showed a video her son sent her from the ocean. She told the audience that she repeated the beach warnings every time he headed out to the water. She said that he told her he was doing everything he was briefed, and reassured her. However, what was missing was that she had never thought about wearing a floatation vest.
Cpl. Jordan Snell, 3D Intelligence Battalion, III Marine Expeditionary Force, said that hearing Niss’ story made him think about himself. He reflected on himself saying that he has always been a strong swimmer, so even though he brought a life jacket, he has never really thought of using it until he heard her story.
When her story reached the point of her receiving news from Okinawa that her son had gone missing in a distant country, and as she described how she felt day by day until his body was found, her voice sounded as if she was crying, as many in the audience sobbed as well.
Col. Jeffrey L. Hammond, deputy commander, MCIPAC, who was the commanding officer of Headquarters and Support Battalion when the Eric-John incident happened, contacted Niss about her missing son. In recalling the incident, Hammond said, “she’s far away. She doesn’t know what’s going on. We called her a couple times a day, the goal was to help her feel as involved as she was able to be.”
At the end of each session, numerous members of the audience walked up to her to thank her and offer condolences for the loss of her son. Snell also lined up after the session. He wanted to thank Niss for her bravery for continuing to talk about her loss.
“She has to relive it every time she talks about it,” said Snell. “But she does it for others, not for herself. It’s like she’s living by his (Eric-John’s) last Facebook post, which stated ‘those who help you when they’re struggling. That’s what love is.’ She’s really sharing love by his definition.”
“I’m a mom bound by nature,” Niss said.
She felt heard and said that even if the service members took away just a simple little sliver of the message, it is so worth it.
She called it a real ripple effect. If a Marine shares her story of her son with another Marine who was unable to attend and hears her message, and remembers to be careful, that Marine is a part of the ripple effect. She hopes that those who heard her story continue being the ripple.
“It grabbed my heart!” exclaimed Sgt. Rodney Shirrel of Motor Transportation, 3rd Battalion, 12th Marine Regiment. He said that her story helped people understand that you have to take precautions and you cannot take the water as a joke because it can be a dangerous place.
Hammond said that to this day, he thinks about what he could have done to prevent the tragedy. “If I just spent a little bit more time on water safety talking, to me, it would only take maybe a couple more minutes, maybe it would have resonated, maybe it would’ve made an impact, and maybe we wouldn’t have had this situation.”
“There’s nothing more difficult in life than calling someone’s mother trying to tell her that he’s not coming home. I would do anything that I could to not have to make that call,” said Hammond.
However, he knew that it would be more impactful for service members to hear it from Niss than to hear it over and over again from their leaders, because her message would be bigger than just water safety.
Hammond stated that Niss conveyed to the audience that they were much more important to their families, friends, and to their units than they could ever imagine. He continued that, unfortunately, it took a situation like this for them to see how impactful they were and how missed they would be.
“They (service members) forget how important they are. They’re just doing the day in and day out,” expressed Niss. “There is definitely someone that will be affected if you don’t come home. That’s the baseline of it all. So do what you can to be safe.”
Curtis, safety director, said “it doesn’t matter who you are. As a human, this relates to you. As a Marine, as a Sailor, this story is native to your experience. As a child, and as a parent, it’s related. It personalizes and cuts to the bone.”
At the safety booth outside, U.S. Navy Seaman Patrick Forbes, 3d Medical Battalion, from Camp Foster, said, “that presentation that she gave was very touching. I know that every time at least when I go out, it’s going to be in the back of my mind. Probably take those extra safety precautions, take a pause.”
The six-day long training, which consisted of 14 sessions concluded on May 26 at Camp Kinser, with nearly 5000 Marines and Sailors from all over Okinawa, and a little over 1000 students from Kubasaki and Kadena High Schools, participated.
The Marine Corps requires each unit conduct mandatory pre-liberty safety brief before every weekend. Especially when summer approaches, a lot of units focus on water safety. On top of that, one of the topics at the Newcomers Orientation Welcome Aboard brief when new Marines arrive at Okinawa is water safety.
More information on water safety can be read at
https://www.mcbbutler.marines.mil/Base-Information/MCIPAC-MCBB-Installation-Safety-Office/Water-Safety/.
沖縄の梅雨入りが発表された5月中旬の一週間、元海兵隊エリック・ジョン・ニス・デジーザス伍長の母親が沖縄を訪れ、各基地の海兵隊員や海軍兵らに向けて一連の講演を行った。
キャンプ・キンザーで軍用犬の訓練員をしていた24歳のエリック・ジョン伍長は、2021年6月5日、沖縄の糸満市にある大度海岸で友人たちと海水浴中に行方不明になった。彼は5日後、岸から約305メートル離れた海で、救命胴衣を着ずに死亡しているのが発見された。離岸流によって命を落としたことが判明した。
ジェシカ・ニスさんは5月19日、キャンプ・フォスターの映画館で300人近い海兵隊員や海軍兵の前に立ち、一時間にわたる初めての講演を行った。彼女は母親の立場から安全についてのメッセージを伝え、危険な状況でのリスク管理の重要性について語った。
ニスさんの講演は、年一回実施される、安全キャンペーン ー 戦没将兵追悼記念日(5月の最終月曜日)の週末から労働者の日(9月の第1月曜日)の週末までの間の「クリティカル・デイズ・オブ・サマー(夏の重要な日)」ー の一環である。
毎年、夏が近づくと米海兵隊太平洋基地安全部は、防ぐことのできる事故の発生を減らし、隊員らの安全意識を高めるための一連の研修会を行う。沖縄の夏は梅雨が明けるとすぐに始まる。
安全部によると、隊員が直面する数多くの危険の中でも、レジャー目的の任務外の溺死やニアミスは、在沖米軍兵士の中で予防できる事故の筆頭に挙げられているという。2000年以降、沖縄の海域で命を落とした日米地位協定関係者は計41人。また、別に43人が救助されたが、この数には未報告のニアミス事故は含まれていないため、本当の事故の数はもっと多いだろうと言われている。
安全部長のショーン・M・カーティス氏は、これらの水難事故や死亡事故の多くは、海の状況や離岸流を理解し、救命胴衣を着用することで防ぐことができたと話す。
カーティス氏はまた、このような事故は家族や友人、即応態勢に大きな負担をかけるだけでなく、民間人や緊急対応要員を危険にさらし、受け入れ国や在沖米軍の緊急対応任務に不必要な負担をかけるものであるとも述べた。
「安全部は11月(2022年)に私に接触してきました。彼らはエリック・ジョンのストーリーをずっと(悲劇以来)共有してきましたが、私が(沖縄に)出てきて、そのつながりをさらに強めることができないかと考えていたのです」とニスさんは話す。彼女の返事は即座にイエスだった。
カーティス氏がニスさんの講演の前に述べたように、統計的に最も危険を冒すのは下級兵であるため、対象は三等軍曹以下であり、5月19日の主な聴衆はキャンプ・フォスターと海兵隊普天間航空基地に所属する若手の隊員らであった。
「彼らは今を生きている。それが彼らの考え方です」とニスさんは言う。「でも、いくつか重要なことがあります。水はとても強力で、これは決して笑いごとではありません。私は彼らの家族からのメッセージを届けにきたのです」
ニスさんが強調したかったのは、エリック・ジョン伍長に幼い頃から教えていた「いったん立ち止まる練習」だった。動揺したとき、危機に陥ったとき、あるいは潜在的なリスクに対して行動を起こす前に、一旦立ち止まって、ひと呼吸置いて結果を考えなさい。彼女は息子に 「立ち止まる練習をしなさい」と言った。深呼吸をすることが彼の方法だった。
息子の誕生から始まり、彼のSNSへの投稿を含む写真や長年のエピソードなど、彼との思い出を語りながら、ニスさんは涙ぐんだ。彼女の声は震えていた。彼女は、6人兄弟の長男として生まれたエリック・ジョン伍長とともに、良いことも悪いことも乗り越えて生きていくことを学んだ。
「エリック・ジョンは水が大好きだった」ニスさんは息子が海から送ってきたビデオを見せながら、彼が海に向かうたびにビーチでの注意事項を繰り返したと隊員らに語った。彼は説明されたことはすべてやっていると言い、彼女を安心させたという。しかし、足りなかったのは、彼女が救命胴衣の着用について考えたことがなかったことだった。
第三海兵遠征軍第3情報大隊のジョーダン・スネル伍長は、ニスさんの話を聞いて自分自身について考えさせられたという。もともと泳ぎが得意な彼は、ライフジャケットを持参していても、彼女の話を聞くまでは、それを使おうと思ったことはなかったと自分を振り返った。
遠く離れた沖縄で息子が行方不明になったという知らせを受け、遺体が発見されるまでの一日一日の心境を語るに至ったとき、彼女の声はまるで泣いているかのようで、会場にいた多くの者たちもすすり泣いた。
エリック・ジョン伍長事故当時、本部支援大隊司令官だった米海兵隊太平洋基地副司令官ジェフリー・L・ハモンド大佐は、行方不明の伍長のことでニスさんに連絡を入れた。ハモンド大佐は事故を振り返って、「彼女は遠くにいる。何が起こっているのか分からないのです。私たちは1日に2、3回、彼女に電話をかけました。彼女ができる限り、自分も関わっていると感じられるようにしたかったのです」と話した。
講演の終わりには、何人もの隊員らがニスさんのもとに歩み寄り、感謝の言葉を述べるとともに、息子を失ったことへの哀悼の意を表した。スネル伍長もセッション終了後、列に並んだ。彼は、自分の亡くなった息子について話し続ける彼女の勇気に感謝したかったのだ。
「彼女は息子について話すたびに、当時のことを思い出さなければならないのです」とスネル伍長。「でも、彼女は自分のためではなく、他の人のためにそうしている。彼女は彼(エリック・ジョン)の最後のフェイスブックの投稿、『自分が苦しんでいるときに助けてくれる人たち。それこそが愛なんだ』という彼の定義に従って愛を分かち合っているようです」
「彼ら隊員は、私にとっては自分の子どもと同じです」
ニスさんは隊員らに話を聞いてもらえたと感じ、それが、たとえメッセージのほんの一片が受け止められただけだとしても、とても価値のあることだと語った。
彼女はそれを本当の波及効果と呼んだ。ある隊員が、彼女のメッセージを聴くことができなかった別の隊員に、愛をもって彼女の息子の話を伝え、それを聞いた隊員が自分の行動に気をつけるようになれば、その隊員も波及効果の一部となる。ニスさんは、話を聞いた人たちが波紋となり続けることを願っている。
「心をわしづかみにされました!」と、第12海兵連隊第3大隊輸送部のロドニー・シレル三等軍曹は叫んだ。彼女の話は、人々に安全策を講じなければならないこと、海は危険な場所なので冗談では済まされないことを理解させるものだったと話した。
ハモンド大佐は今日に至るまで、悲劇を防ぐために自分に何ができたかを考え続けているという。「もし私がもう少し時間をかけて水の安全について話していたらどうなっていただろう。私にとっては、あと2、3分しかかからなかっただろうに。もしかしたら心に響いたかもしれない。インパクトがあったかも、こんな事態にはならなかったかもしれない」
「人生で、誰かの母親に電話して、子どもが帰ってこないことを告げることほど難しいものはない。その電話をしなくてすむなら、できることは何でもする」と大佐は話す。
しかし、彼は、ニスさんのメッセージは水上安全に関してだけではなく、より本質的なものであるため、それを上層部から何度も聞かされるよりも、彼女から聞かされる方が隊員にとってよりインパクトのあるものになると考えていた。
ハモンド大佐は、ニスさんが聴衆に訴えたのは、彼らが家族や友人、そして部隊にとって想像以上に重要な存在であるということだと述べた。そして、残念なことに、このような事態がなければ、彼ら自身、自分たちがどれほど影響力のある存在であり、どれほど惜しまれる存在であるかを理解することができないのだろうと続けた。
ニスさんは「彼ら隊員は自分たちがどれほど大切な存在であるかを忘れています。彼らはただ毎日を過ごしているだけなのです。帰ってこなければ、間違いなく誰かが苦しむことになります」と言い、「それがすべての原点です。だから、安全のためにできることはしなさい」と訴える。
「あなたが誰であるかは関係ないのです。人として、これは自身に関係しています。海兵隊員として、海軍兵として、この話はあなたの経験に通じるものです。子供として、親として、この話は関係しています。これは個人的なものであり、本質を突いているのです」とカーティス氏。
キャンプ・フォスターの第3医療大隊、パトリック・フォーブス米海軍上等水兵は、「彼女の講演はとても心に響くものでした。少なくとも私が外出するときは、毎回、このことが頭の片隅にあるはずです。おそらく、より安全な対策を講じたり、いったん立ち止まったりするでしょう」と語った。
14のセッションからなる6日間にわたる講演は、5月26日にキャンプ・キンザーで終了し、沖縄全土から約5000人の海兵隊員と海軍兵、そして基地内のクバサキ高校とカデナ高校の1000人あまりの生徒が参加した。
在沖海兵隊は各部隊に安全に関しての簡単な話し合いを毎週末前に行うよう義務づけている。特に夏が近づくと、多くの部隊が水上安全に重点を置く。また、新しい海兵隊員が沖縄に到着した際の新規来沖者説明会での重要な話のひとつも、水上安全についてである。
水上安全に関する詳しい情報はhttps://www.mcbbutler.marines.mil/Base-Information/MCIPAC-MCBB-Installation-Safety-Office/Water-Safety/。
Date Taken: | 09.05.2023 |
Date Posted: | 09.26.2023 18:35 |
Story ID: | 454172 |
Location: | OKINAWA, JP |
Web Views: | 139 |
Downloads: | 0 |
This work, MOTHER’S HEARTBREAKING PLEA DELIVERED TO US SERVICE MEMBERS: ‘PRACTICE A PAUSE’ / 母の叫び、届け、米兵へ(水上安全)-「いったん立ち止まる練習を」, by Yoshie Makiyama, identified by DVIDS, must comply with the restrictions shown on https://www.dvidshub.net/about/copyright.