There are thousands of U.S. military and civilian personnel living in Okinawa, and they share their lives with the local people. Most of the children of the personnel who come to Okinawa with their families receive a school education provided by the Department of Defense Education Activity. And, just as children in Japan participate in after-school activities in addition to their studies, U.S. military children in Okinawa are involved in extracurricular activities, especially sports.
The Gladiator Junior Wrestling Association is one such club. It was established in 2013 to help children of base personnel, age five to 15, participate in sports while their families are stationed in Okinawa. The association held a Japanese-U.S. Youth Wrestling tournament, April 29.
About 100 American and 38 local wrestlers from throughout the island met at the Camp Foster Fieldhouse for morning and afternoon tournament sessions. It was the largest youth wrestling competition in Okinawa.
Col. David M. Banning, camp commander for Camps Foster and Lester, said, in his opening ceremony remarks, "we are now able to come back together” after the cooling off from 2020 due to the COVID-19.
As Banning speaks Japanese, he introduced to all the American children the translation “go for it” in the Okinawan dialect and told wrestlers from the U.S. and Japan to say the phrase together.
“One, two, three, Chibariyo!” The venue filled with shouts and cheers.
The first Okinawan open tournament, in which Gladiators invited local youth wrestlers, was held in 2015, according to Master Gunnery Sgt. Timothy Cope, one of the first coaches of Gladiator Junior Wrestling.
The Gladiator Junior Wrestling Association has three teams: Kadena Spartans, Foster Wolfpack, and Courtney Crushers. This season, 148 wrestlers signed up to join the Gladiators. They practice three days per week. Like most American youth sports, Gladiators also run seasonally. They do two seasons per year with four tournaments, including one during each season inviting Japanese competitors.
“What I want the kids to do is to have fun.” Maj. Zachary T. Leuthardt, president of the association continued, “I want them to wrestle hard because this is a hard sport. I want them to go out there and give maximum effort to help gain self-confidence.”
Leuthardt added that he wanted them to take advantage of the fact that they were now able to work so closely with Japanese children and that was a once in a lifetime opportunity for some of them.
Although their wrestling styles are different—the Okinawan Wrestling League utilizes freestyle wrestling, which is used in the Olympics, while the Gladiators utilize folk style—Japanese wrestlers were excited to come and compete with the Gladiators in the opponent's style of wrestling, according to Leuthardt.
Freestyle and folkstyle are the same in that competitors face each other on the mat and fight one-on-one, using techniques to put both shoulders of the opponent on the mat to win. The main difference with freestyle is that if the person on the bottom goes up, they get the same number of points as a takedown.
In the match between the younger and lighter weight group, a six-year-old Japanese wrestler, Yuno Furugen, competed against a Gladiator. Every break, she rushed to her mother crying, however, she did not give up. After getting encouragement from her mother and coaches, she went back to the mat. During her match, even though she was still crying, her eyes showed a strong competitiveness.
“At the last match, she almost gave up but after I told her if she won the match, she would get a gold medal, then she went back,” said Kaoru Furugen, Yuno’s mother. Although Yuno, herself, started wrestling when she was four, she had been following her older brother to the dojo of the local wrestling club since she was two. Her mother said wrestling was part of her everyday life.
“She cries normally after she loses the match,” her mother said. “But today this is the first time I saw this side of her. I have never seen her cry like this during the match." Kaoru said that she must have been so overwhelmed by the enthusiasm of the audience and cried with emotion.
All four Japanese teams at the competition are with Okinawa Wrestling Association under the non-profit organization Japan Kids Wrestling Federation, where most teams practice at their high school dojos.
According to Hirosane Ikei, a coach from one of the Japanese wrestling clubs, due to the low wrestling population in Okinawa, only about 50 to 60 competitors, they set the goal on high school students and in strengthening their efforts to build up wrestlers from elementary school age.
“You can't win at nationals anymore if you start in high school,” said Ikei.
Since the Japanese counterparts train year-round and the Gladiators only two seasons, the Japanese-U.S. Youth Wrestling tournaments play an important role to some military children. According to Cope, whenever wrestlers are off the mat, their technique gets a bit rusty, so some Gladiators register for Japanese clubs during the off-season.
Although there is a language barrier, the wrestlers do not seem to mind. They have a common language: wrestling. Technique, gestures, and facial expressions are also elements that break down the barriers. The rules are different, but that is another benefit for both to learn.
What individual wrestlers from both Japan and the U.S. learn is that in wrestling one’s performance is what matters. If you lose a one-on-one match, it is due to your lack of practice. You cannot blame the outcome on anyone else like other team sports. However, if you win, it gives you confidence and a great mental workout.
“Today, for the first time, something awakened in her," Kaoru described after her daughter’s match against the American wrestler while smiling. “She might have gotten power from everyone as the atmosphere was different from a competition with only Okinawans.”
沖縄には多くの米軍人、軍属が住んでおり、地元の人々と生活を共にしている。家族とともに沖縄にやってくるこうした人びとの子どもたちのほとんどは、米国防省教育部による学校教育を受ける。そして、日本の子どもたちが勉強に加えて放課後の活動に参加しているように、在沖米軍の子どもたちも課外活動、特にスポーツに取り組んでいる。
グラディエーター・ジュニアレスリング協会もそのひとつだ。家族が沖縄に駐留している間、5歳から15歳までの米軍関係者の子供たちがスポーツに参加できるようにと、2013年に創立された。 同協会は4月29日、日米ユースレスリング大会を開催した。
島内各地から集まった約100人のアメリカ人選手と38人の地元選手が、フォスター・フィールドハウスで午前と午後のトーナメントに参加。沖縄で最大の青少年レスリング大会だ。
キャンプ・フォスター&レスター司令官であるデビッド・M・バニング大佐は開会式の挨拶で、コロナによる2020年からの冷却期間を経て、「私たちはようやく、また一緒に集まることができるようになりました」と述べた。
バニング大佐は日本語を話せることから、アメリカの子供たち全員に沖縄の方言での「頑張れ」という訳を紹介し、日米の選手が一緒にこの言葉を言うように提案した。
「ワン、ツー、スリー、チバリヨー!」会場は歓声に包まれた。
グラディエーター・ジュニアレスリング協会の初代コーチの1人であるティモシー・コープ特務曹長によれば、グラディエーターが地元の若手レスリング選手を招いた初のオープントーナメントは2015年だった。
協会には、嘉手納スパルタンズ、フォスター・ウルフパック、コートニー・クラッシャーズの3チームがある。今シーズンは148人の子供たちがグラディエーターに登録した。練習は週3日。他のアメリカの青少年スポーツと同様、グラディエーターもシーズン制である。年に2シーズン行い、各シーズンに日本人選手を招待した大会ひとつを含めた計4つの大会を開催する。
協会会長のザッカリー・T・ライトハート少佐は「子供たちに望むことは、楽しむことです」と話し、「レスリングは厳しいスポーツなので、一生懸命取り組んでほしい。自信につながるよう、最大限の努力をしてほしい」と続けた。
ライトハート少佐は、この大会が何人かの子供たちにとって一生に一度の機会かもしれないと言い、日本の子供たちと密接に協力できるようになったことを活かしてほしいと付け加えた。
沖縄レスリングリーグはオリンピックで使用されるフリースタイルレスリングを採用し、グラディエーターはフォークスタイルを採用しているなど、両者のレスリングスタイルは異なるが、ライトハート少佐によれば、日本の選手たちはグラディエーターの大会に来て、相手のレスリングスタイルで対戦することを楽しみにしていたという。
フリースタイルとフォークスタイルは、共にマットの上で対峙した競技者が一対一で組み合い、技によって相手の両肩をマットにつけることで勝敗をつける。フリースタイルとの主な違いは、下になっている相手が上になると、テイクダウンと同じだけポイントを得られることだ。
低年齢・軽量級の試合では、6歳の日本人選手、古堅結音(ゆうの)ちゃんがグラディエーター選手と対戦した。休憩のたびに泣きながら母親に駆け寄ったが、彼女はあきらめなかった。母親やコーチに励まされ、再びマットに戻った。試合中、泣きじゃくりながらも彼女の目には強い闘志が宿っていた。
「最後の試合ではあきらめかけていましたが、試合に勝てば金メダルだと言ったら、また戻っていきました」と、結音ちゃんの母薫さんは言った。結音ちゃんは2歳のとき、兄について地元のレスリングクラブの道場に通いはじめ、2年前にレスリングを始めた。母親は、レスリングは彼女の日常生活の一部だったと話す。
「試合に負けて泣くっていうことはあるんです。でも、今日初めて彼女のこんな一面を見ました。試合中にこんなに泣いたのは初めてです。」観客の熱気に圧倒され、感極まって泣いてしまったのだろう、と母薫さんは言う。
今大会に出場した日本勢4チームは、いずれもNPO法人日本キッズレスリング連盟傘下の沖縄レスリング協会に所属しており、ほとんどのチームが高校の道場で練習している。
地元レスリングクラブの伊計孫実(ひろさね)コーチによると、沖縄はレスリング人口が50~60人程度と少ないため、目標を高校生に設定し、小学生からの選手育成を強化しているそうだ。
「高校生からでは、もう全国大会では勝てない」と伊計さん。
日本の選手たちは1年中練習し、グラディエーターは2シーズンしか練習しないため、この日米ユースレスリング大会は一部の軍関係者の子供たちにとって重要な役割を果たしている。コープ特務曹長によれば、マットを離れると選手の技術が少し鈍ってしまうため、オフシーズンに日本のクラブに登録するグラディエーターもいるという。
言葉の壁はあるが、選手たちは気にしていないよう。レスリングという共通言語がある。テクニック、ジェスチャー、表情も壁を打ち破る要素だ。ルールは違うが、それも両者にとって学ぶべきメリットである。
日米双方の選手が学ぶのは、レスリングでは自分のパフォーマンスが重要だということ。なぜなら、一対一の試合で負けるなら、それは自らの練習不足が原因だ。他のチームスポーツのように、結果を誰かのせいにすることはできない。でも、勝てば自信になるし、精神的にも鍛えられる。
結音ちゃんの母親が、グラディエーターとの試合を終えて笑いながらこう語った。「初めて今日(結音が)覚醒しました。沖縄の人たちだけの大会とは違う雰囲気に、みんなからパワーをもらったのかもしれません。」
Date Taken: | 08.30.2023 |
Date Posted: | 10.11.2023 19:42 |
Story ID: | 455092 |
Location: | OKINAWA, JP |
Web Views: | 134 |
Downloads: | 0 |
This work, YOUNG GLADIATORS, LOCAL COUNTERPARTS COMPETE IN ONCE-IN-A-LIFETIME MATCH /日米の若き闘士、またとない機会でレスリングを楽しむ, by Yoshie Makiyama, identified by DVIDS, must comply with the restrictions shown on https://www.dvidshub.net/about/copyright.